福岡県春日市での講演、終えました。
昨日は、春日市社会福祉協議会様主催の「福祉講演会」の講師を春日市ふれあい文化センターサンホールにて務めさせて頂きました。
今回は、「共同募金運動推進大会・福祉講演会」ということで、このような素敵なバッチを胸に講演に臨みました。
今回は、「見守る」ということの大切さや様々な事情を超えて「笑い合う」ことのを大切さを改めて考えて頂きたいと思いました。
稲刈り。
少し、涼しくなってきました。
ちょうど、この時期は稲刈りの時期。
自分も少しばかりですが、実家の農業を手伝いました。
父親と背丈が変わらないので、作業服はおさがりで、経済的です。笑
それにしても、自然にふれると、なんだか落ち着くのは、普段、いかに肩肘張って、不自然に生きているのかを自然が教えてくれている気がしました。
そして、愛犬にも癒されています。笑
自分が10代後半の時、家にこもっていた時期がありました。
不登校で引きこもり。
家から出たくても出られない時に家族が代わりにペットショップに足を運んでくれて、色々な犬の写メールを送ってくれました。
そんな中にこのロングコートチワワがいました。
誕生日が「11月10日」で、当時は毛の色がほとんどチョコとビスケット色の2色だったので、「ポッキー」という名前になりました。
動物というより、この犬の力は凄いなって、いつも思います。
人間に置き換えることはできないけれど、あえて置き換えるとしたら、犬は色をあまり認識していないですし、話せないし(吠えるけど)、嗅覚や聴覚が過敏だし、二足歩行ができない。そして、働かない。笑
だけど、この犬にしかできない役割がある。
動物にも、自然にも、人間にも命があり、頼って、頼られて生きてる。
こうした当たり前のことをどこかに忘れてきてしまった結果、不自然なことが起こるんですよね。
今の当たり前になっているもののさらに奥にある「大切なもの」をたまに見つめてみるといいのになって、稲を刈りながら思ったのでした。