世田谷区立芦花中学校PTA文化委員会講演、終了しました。

本日、世田谷区立芦花中学校PTA文化委員会様主催の講演会を行ってきました。

 

実は、先週、思いもよらない事態に陥り、体調を著しく、崩してしまいました。

まだ、本調子ではないのですが、それはお越し頂く方々には関係のないことなので、

できる限り、コンディションを整え、約2時間に全てを置いてこようと思いました。

 

前半1時間は僕の講演。後半30分は、鼎談という形で、小学校長、中学校養護教員の方々と

僕でお話しさせて頂きました。

続きを読む

コメント(2)この記事のURL

静岡文化芸術大学講演、終了しました。

本日、静岡文化芸術大学にて「生活環境とバリアフリー」の授業の一コマを頂き、

講演をさせて頂きました。

対象は、デザイン学部2年生が中心で、浜松工業高校の生徒さんもいらっしゃいました。

 

いつものことですが、直前まで内容をどれにしようかと考えていました。

(自分の中では、話す種を沢山用意するようにしていて、そこからの取捨選択になります。)

皆さんはデザインを中心に学ばれているわけで、自分の話の軸はそのままに、

より、今、学ばれているところに近い話ができればと思い、本番に臨みました。

 

話の中で、「支援者はデザイナーで、自分自身は素材」という言葉がしっくりきたので、

その言葉を使いました。

つまり、これを人生に置き換えて考えたときに、支援者と当事者という立場というよりは、

共に人生という作品を創り上げるパートナーだということなんです。

だから、そこに上とか下とか、そういう関係はないはずなんです。

 

また、「普通って、なんだろう」「協調性って、なんだろう」「歩み寄るって、なんだろう」と、

皆さんに問いかけました。これは、「LDは僕のID」に詳しく書かれています。

 

そして、「シンプル」「カスタマイズ」という言葉も重要だと思い、伝えました。

今の時代ですから、スマートフォンのアプリは自分でカスタマイズでき、

iPadのように説明書がなくともわかるような媒体であれば、そこに読むという作業はあまり発生しません。

その為には、かっこいいデザインも必要ですが、あえて、シンプルにして、

手を加えすぎないこともバリアフリーの観点では大切ではないのかなって思います。

また、カスタマイズする為には、取捨選択できる力を本人達は身につける努力をしなければならない、

つまり、互いに努力し合うことが大切なんです。

 

朝の9時という、エンジンがかかりづらい時間であったにも関わらず、

真剣に皆さんに話をお聴き頂きました。心より、感謝申し上げます!

 

ちなみにこの写真は、講演風景であって、ザ・ドリフターズの「ドリフのビバノン音頭」の

指導中ではありません。笑

コメントなしこの記事のURL

山形県鶴岡市立朝日中学校での講演を終えました。

本日(やっと、当日に更新できました・・・)、山形県鶴岡市立朝日中学校で生徒向けの講演を行ってきました。

本当に生徒達は、真摯に講演を聴いてくれました。

 

今回は、「感性教育講演会」ということで、理屈ではなく、感性に届く講演にしようと直前まで内容を悩み、考えた上で、1時間30分という時間に自分の想いを込めました。

 

講演が始まってすぐに僕はこう伝えました。

「障害者の講演となると、頑張ってきた人とか、乗り越えた人という風な感じがするけど、自分は相当な努力家ではないし、乗り越えてはいないんです。だけど、隠すことをやめ、誰かに話をすることから好転することもいっぱいある。その大切さをわかってもらえると嬉しいです。」と。

 

また、最後の方には、「結局は、差別や偏見をなくすという、何かを”なくす”という発想ではなくて、思いやりを”増やす”ことで、見えてくる明るい未来もある」というニュアンスの話をさせて頂きました。(言葉が大幅に違う気もしますが・・・すいません、講演中は夢中で話しているので、勘弁してください)

 

少しでも、未来への希望の種蒔きができたらいいなって思います。

 

色紙にもメッセージを綴らせて頂きました。これも講師の大切な役割です。

 

庄内空港にて

南雲明彦

コメント(1)この記事のURL