カテゴリー:日々のこと

「使命」を考えた3泊4日間。

この週末は、広島泊→島根泊→広島泊と、広島と島根を行ったり来たりしながら、様々な方とお会いしてきました。

通級指導教室の先生、特別支援学級の先生、通常学級の先生(なんと、以前、広島県庄原で講演を行った時には来られなかったそうのですが、その時のポスターを見て、繋がりが生まれ、お会いすることができました)教育センターの方、教育委員会の方、刑務所教官の方、島根県内の中学校の先生方等々。

 

あっという間に時間が経ちました。

本当に行ってよかったです。

本も50冊程度、間接的な冊数も含まれていますが、お渡しすることができました。

また、既に本を読んで頂いている方もいらっしゃいました。

 

色々な方とお会いして、思ったことがあります。

続きを読む

コメント(1)この記事のURL

月刊新聞MORGEN(モルゲン)取材。

本日の東京は快晴です。

散歩日和な気もしますが、明後日の夜より日曜日まで、広島→島根とお世話になっている方々に新刊出版ご報告をしに行くので、大人しくしていようと思います。汗

 

さて、本日は、「月刊新聞MORGEN(モルゲン)」の取材を受けてきました。

ちなみにこの「モルゲン」は、本屋さんには置いておらず、読者対象は小・中・高校教諭、 中・高・大・専門学校生で、主に高校に置いてある新聞になります。

今回は新刊のことが中心でしたが、取材を受けた感想として、新刊に書いた以外にも「伝えたいコトがまだまだある」というのが実感としてありました。

それを記者の方が引き出してくれている側面もありますので、取材は自分にとって、「潤滑油」のような機会になります。また、そこで話したことは、様々な人が見るわけで、言葉にも責任を持たなければなりません。「責任」っていうと、なんか重たい感じがしますが、要は「覚悟」だと思います。覚悟して、何かに取りかかれば、そこに責任もついてくるのも当然なんですよね。

ちなみに掲載日は、来月中旬くらいなので、掲載紙が届き次第、お知らせします。

 

な~んて、最近、堅い内容が多いなって思いますが、多分、そろそろ落ち着いてくると思いますので、しばし、お待ちください。笑

続きを読む

コメントなしこの記事のURL

支えて頂ける希望。

いつも、講演のマネジメントでお世話になっている株式会社システムブレーンスタッフブログにこんなことが書かれていました。

 

「システムブレーンは南雲明彦さんの夢を全面的に応援し、バックアップしていく所存です。

これからも同じ目標をめざしてともに歩んで参ります。」

 

と。

 

わざわざ、新刊のご紹介もしてくださり、心強いお言葉も頂き、「感無量」とは、このような時に使うんだと改めて、感じました。

 

こうして、支えて頂くということは、間違いなく、「希望」です。

しかし、人間同士ですので、人と人との間には、「合い」と「愛」が必要不可欠だと思います。

つまり、これは障害のあるなしに関わらず、

 

「少しでも、この方達からの恩に報いたい」

という、具体的にどのように恩返しをしていくかを考えたり、

「~してもらうのは当然だ」

という、驕り高ぶりは捨て、謙虚の姿勢を貫くことは大切なことだと思います。

 

こうして、支えて頂けることに感謝の気持ちを持ちつつ、今の自分にやれることを全力でやることが、共に歩んでいける大切な事なんだと思います。

 

南雲 明彦

コメント(1)この記事のURL